神中心か人間中心か

 宗教に関して、西洋人は、「神中心(英:theocentric)」に考えますが、東洋人は「人間中心(英:anthropocentric)」に考えることにあります。東洋では最終的には人間を中心に神仏を捉えていると考えられます。

 中国でも、日本でも、自然または神はもともと人間と同じだとみるのが一般的な考えかたであって、東洋人の世界観の特色と言ってもいいだろう。〔中略〕このような考え方は、西洋人が神を世界の創造者とみて、人間とのあいだに厳格な一線を引くのとは、基本的に違っている。

 信愛ヨーガはその一つの例です。仏教全般にも、教学では人間の心が焦点となります。たとえば、空海が好んだ『大乗起信論』の一心概念において二つの心が描かれています。一つは純粋な心(真如心)で、もう一つは業の心(生滅心)です。菩薩との出会い、修行の功徳、苦しみの経験などによってその純粋な心は業深い心を浄化していきます(薫習;くんじゅう)。仏は心の外ではなく、心の中にあると考えています。唯識論的です。これは聖アウグスチヌスの経験とよく似ています。彼はまずマニ教とでした。彼は九年も善い神と悪い神との戦いを信じましたが、ある日その戦いは自分の心の中の問題だと悟りました。モハメドももっとも大きなジハード(宗教戦争)は自分との戦いだと強調しました。キリスト者は仏教の見解を否定するどころか、その見解を尊重し、その真理(神の光)を理解しようとするべきでしょう。
 また、ヒンドゥー教から始まった唯識論の背景もあります。この世は私の心に存在しているのか、それとも私の外に存在しているのかという議論です。西洋哲学では同じような問題は神に関係します。ニーチェ(Friedrich Wilhelm Nietzsche)は「神が死んだ」という説を言い出しましたが、その後一人の学生は黒板に「ニーチェが死んだ」と書いてその下に「神」とサインをしたそうです。

 (p.246 l.12-p.247 l.12)